熱帯魚

飼うためにかかるコスト

私の書いた記事を読んで熱帯魚に興味を持った方がいればとてもうれしいです。
自分で熱帯魚を飼ってみようと思われた方はぜひとも挑戦してみましょう。
ただし、熱帯魚を飼うためにはお金がかかってしまうため、その点について説明しましょう。

熱帯魚を飼うためには必要なものがたくさんあります。
水槽や水槽台、濾過器、ライト、エサといったものを買い揃えなければいけません。
さらにカルキ抜きや底砂、ヒーターなどもいります。

水槽セットという便利なものがあるため、これを購入すれば必要なものはすべて揃っていて、お得な価格設定となっています。
水槽セットと足りないものを合わせたとしても1万円少々で飼育器具をすべて揃えることができるのです。
もちろん高価な飼育器具を買おうと思えばかなりのお金がかかるのですが、初心者は安いものから始めればいいでしょう。

これに加えて熱帯魚そのものを買うためのお金を加えたとしても、2万円もあれば十分です。
ただし、必要な出費はこれだけではなく、さらに定期的に出費が必要となります。
まず電気代がかかります。

熱帯魚は常に保温しておかなければいけません。
金魚を飼うのとはわけが違うのです。
そのため、ヒーターを準備しなければならず、これの電気代が月に1500円程度かかるでしょう。

さらに濾過器や照明の電気代も含めると月に2000円程度かかります。
エサやカルキ抜きのコストもかかるのですがこちらは安く済みます。
以上のような費用がかかり、さらには熱帯魚を飼うためのスペースを用意しなければいけません。

これらのことを考慮してから、熱帯魚を飼うかどうか決めましょう。

初心者におすすめの熱帯魚

これから熱帯魚を飼いたい方のためにおすすめの魚を紹介しましょう。
まずは代表的な熱帯魚であるカージナルテトラです。
20匹で1000円前後ととても安く、性格は非常に温和であり、群れを作って泳ぐため見ていてとても楽しいです。

水質の変化には比較的強いため、初心者でも安心して飼うことができます。
熱帯魚といえば思い浮かべる方も多いでしょう。
鮮やかな体色をしている点が人気です。

ネオンテトラという熱帯魚もおすすめです。
カージナルテトラよりも有名かもしれません。
こちらの方がより体は小さくて、安いです。

40匹で1200円前後で売られています。
性格はとても温和なため、他の魚を攻撃するようなことはありません。
遊泳する種類のため、とても楽しめます。

どの熱帯魚を選ぶべきか迷った時には店員に相談すれば、詳しく説明してくれるでしょう。
友人や知人の中に熱帯魚に詳しい方がいるならば、頼めば喜んで教えてくれます。
熱帯魚好きの中には自分の知識を披露したいという方が多いため、さまざまな話が聞けるでしょう。