
人間関係って大事
看護師といえば女の職場として知られています。
最近は男性の看護師も増えてきたのですが、それでも大部分は女性となっています。
女性の集まる職場が怖いというのは聞いたことのある方も多いでしょう。
これは事実です。
女性同士の世界ではいじめが起きてしまうことは多いです。
人間関係がドロドロとしたものになり、雰囲気が悪くなってしまうこともあるでしょう。
たとえ少数の男性がいたとしても、その男性達は女性からの影響を受けてしまいます。
また、少数派である男性がわざわざ自分が嫌われるようなことはしないでしょう。
そのためどうしても女性が中心であり、女性に左右される職場になってしまうのです。
もちろん男性だけの職場が必ずしも良いものではないでしょう。
男性しかいない職場でもいじめが起きたり、途中で辞めてしまうような方は存在します。
しかし、私は男性の職場を経験したことがないので詳しいことは分かりません。
ここでは女性の職場の怖さについて説明しましょう。
女の職場の怖さ
まず、気に入らない女性がいたら陰口を言ったり、当てこすりをするということはよくあります。
女性の職場内で派閥やグループが形成されてしまい、お互いがいがみ合っているという光景はよく目にしますし、
精神的に疲れてしまう環境となっているのです。
それでも大体が行動か気に食わないとか、外見に関する妬み嫉みとか・・・女性によくある嫉妬心です。
知り合いの看護師は「もういっそみんなで二重埋没整形して綺麗になりましょ!患者さんのためにも!」ってぼやいてましたけどねw
ただでさえ看護師の仕事は大変なのに、それに加えて人間関係の余計なトラブルが舞い込んでくるため、心身をすり減らしながら看護師としての仕事をしなければいけません。
看護師の離職率が高い原因の1つとして、女性ばかりの職場の雰囲気に耐えられないという方が多いです。
普段の仕事でたまったストレスを発散するために後輩をいじめるような方もいます。
そういう女の職場に上手く溶け込めるような方はそれほどストレスは感じないでしょう。
他人の陰口や悪口で盛り上がれるような精神を持っている方は、むしろ快適な環境かもしれません。
しかし、そういう陰険な行為に関心のない方にとっては、女だらけの職場というのはストレスをためてしまう可能性が高いのです。
もちろん看護師の世界のすべてがこうだというわけではありません。
たとえばクリニックの場合は看護師の数が数人程度となっているため、女の職場といえるほどの規模ではないです。
たくさんの女性が集まっている職場ほど、人間関係の問題が生じやすいといえるでしょう。
これから看護師を目指す方は女性だらけの職場で仕事をするということについて真剣に考えてみましょう。
仕事以外の部分でストレスをためてしまうのでは、仕事に集中することができません。
それでもいい職場はたくさんある
人間関係を良好に保つのは簡単なことではありません。むしろ大変なことです。
それでも、人間関係に恵まれている職場でいきいきと仕事をしている人もたくさんいます。
知り合いで保育士がいますが、保育士の職場も女性が多いけれど、そういうストレスを感じたことはないし、むしろ子供の世話に必死でそんな暇がないのだとかw
それもそれで羨ましいですね。保育士に転職するのもいいかもしれませんw
全国的に保育士不足が問題になっていますし、大阪の保育士求人を見ても募集が多いですしね。
知り合いのように、いくら女性の職場といえどそういうストレスが少ないところもありますし、自分に合った職場を入社前から見極めるのは少し難しいです。
なんでも相談できる人を味方につけておくと安心ですね。